名称 | サギゴケ(鷺苔)ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) |
---|---|
学名 | Mazus miquelii |
名の由来 | 「サギゴケ」は、花の形を鷺の飛ぶ姿にたとえ、苔のように地表を広がって育つところから。 |
性状 | 多年草/常緑 |
大きさ | 高さ:5~15cm/葉長:1.5~3cm/花長:15~20mm |
形態 | 匍匐枝が地表を這い、発根して増える。根生葉は倒卵形で、粗い鋸歯がある。匍匐枝につく葉は小さく対生する。4~6月に花茎が立ち上がり、茎頂に薄紅紫色の花を数個つける。花は唇状花で、下唇は大きく、先端は3裂し、中央部は白くけば立ち黄色の斑紋が2列の帯状に並ぶ。上唇の先端は2裂して尖る。 |
品種 | 花の色が白色や桃色の品種がある。 |
原産地 | 日本(本州~九州)、台湾、中国 |
生育 | 湿った草地や水田の畦などに生育する。 |
利用 | グランドカバー、鉢植え。 |