名称 | トキワサンザシ属ピラカンサ |
---|---|
英名 | Firethorn |
学名 | Pyracantha |
名の由来 | 「Pyracantha」は、ギリシャ語の“pyro 炎”“acantha 棘”が語源。 |
性状 | 低木/常緑 |
大きさ | 高さ:2~5m/葉長:2.5~6cm/花長:8~10mm/果径:6~8mm |
形態 | 株元から多くの枝を長く伸ばす。細かく枝分かれし、棘が出る。葉は互生。5月に白い花を散房花序に咲かせ、10~12月には枝にびっしりと実をつける。果実は梨状果で、頂部に萼片が残る。 |
品種 | 園芸品種や雑種が多く、母種も明らかではなく、区別はつきにくい。果実は、黄、橙、朱、赤などがあり、実の大小、斑入り葉、節間の詰まった八つ房などがある。 |
生育 | 日当たりを好む。乾湿に耐え、土質も問わない。萌芽力が強いので、適宜刈り込みをする。繁殖は挿し木。 |
利用 | 庭木、生け垣、公園樹、鉢植え。 |