名称 | シモツケ(下野) |
---|---|
英名 | Japanese spiraea |
学名 | Spiraea japonica |
名の由来 | 「シモツケ」は、最初に見つかった栃木県、下野 (シモツケ) に由来。 |
性状 | 低木/冬季落葉 |
大きさ | 高さ:1m/葉長:2~8cm/花径:4~6mm/果長:0.2~0.3cm |
形態 | 株元から分枝する。葉は裏面が白っぽく、先端が尖った長楕円形~広楕円形で、重鋸歯があり、互生する。5~7月に枝先に複散房花序をつくり、多数の花を咲かせる。花は雄しべが花弁よりも長く、色は変化が大きく、濃紅色から白色まで。果実は光沢がある卵形の袋果で、10月頃に熟すと縦に裂開して種子を出す。 |
品種 | 園芸品種がいろいろある。 |
原産地 | 日本(本州~九州)、中国、朝鮮半島 |
生育 | 強健で栽培容易。日当たり、水はけ良く。耐寒性は強い。刈り込みにも強い。 |
利用 | 庭木、公園樹。 |
名称 | 源平(げんぺい)‘Genpei’ |
---|---|
特徴 | 白とピンクの2色の花が咲く。 |
名称 | ゴールドフレーム‘Goldflame’ |
---|---|
特徴 | 葉色は明るい黄緑色で、春の芽吹きの新葉が赤い。 |