名称 | ヒノキ(檜)ヒバ(檜葉) |
---|---|
英名 | Hinoki cypress, Japanese hinoki cypress |
学名 | Chamaecyparis obtusa |
名の由来 | |
性状 | 高木/常緑/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:30~40m/葉長:3mm/雌花径:3~5mm/果径:12mm |
形態 | 幹は直立し、樹形は円錐形~広円錐形になる。樹皮は赤褐色で縦に長く裂ける。葉は鱗片状で十字対生し、表は濃緑色で、裏は白色の気孔線が葉の合わせ目にY字状に入る。葉先は丸みを帯びている。雌雄異花で、4月頃小枝の先端に1個ずつつく。雄花は広楕円形で紫褐色、雌花は球形。球果は10~11月に赤褐色に熟す。 |
品種 | 変異が多く、園芸品種が多数ある。 |
原産地 | 日本(福島県南東部~屋久島) |
生育 | やや乾燥地を好み、大木になってからの移植は困難。 耐暑性耐寒性があり、耐陰性もある。刈り込みにも耐え、日本の環境に適している。 |
利用 | 公園樹、街路樹、庭園樹、庭木、生垣、盆栽、社寺林。材は、香り高く殺菌作用もあり、狂いにくく加工が容易で耐久性にも富むため、高級建築材として利用されている。 |
名称 | 鎌倉檜葉(かまくらひば) |
---|---|
学名 | Chamaecyparis obtusa var. Breviramea |
特徴 | 樹高は5~10m。枝は「ヒノキ」よりやや短く、分岐が多く、葉色は濃く鮮やか。萌芽量が多く刈込に耐えるため、玉散しや生け垣、盆栽にもよく使われる。 |
名称 | 矮鶏檜葉(ちゃぼひば) |
---|---|
学名 | Chamaecyparis obtusa var. Breviramea |
特徴 | 「カマクラヒバ」と分類上は同じだが、やや小型で、造園上は区別される。枝葉がチャボの足のように短く、密生する。生育は特に遅い。萌芽量が多く刈込に耐えるため、玉散しや生け垣、盆栽にもよく使われる。 |
名称 | クリプシー‘Crippsii’ |
---|---|
特徴 | 樹高8m程の円錐形樹形になる。主幹は直上し、枝は水平または斜上につく。葉は黄金色の羽状の鱗葉。緻密で刈込に耐える。日陰では発色が悪くなる。 |