名称 | コノテガシワ(児の手柏) |
---|---|
英名 | Oriental arborvitae, Oriental thuja |
学名 | Platycladus orientalis
Biota orientalis
Thuja orientalis |
名の由来 | 「コノテガシワ」は、普及する「コノテガシワ ‘センジュ’」からの連想で、平たい枝が縦に並ぶところが、子供が手を上げる様子に似ていることから。 |
性状 | 高木/常緑/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:10~20m |
形態 | 円錐形の樹形になる。幹は直上し、枝は平面的。樹皮は赤褐色で、縦に長く剥がれる。葉は「ヒノキ」に似るが、より細くまばらで、表裏の区別がない。葉は冬は赤味を帯びる。2~3月頃、たくさんの黄褐色の雄花と、少数の淡紫を帯びた薄茶色の雌花をつける。果実は4本の角が出た球形~長楕円形の球果。若いうちは白緑色で、10~11月に熟すと割れて褐色の内側が露出し、4個の種子が出る。 |
品種 | 一般に普及するのは「‘千手(せんじゅ)’」。その他、さまざまな園芸品種がある。 |
原産地 | 中国、朝鮮 |
生育 | 強健で栽培容易。耐暑性が強い。 |
利用 | 公園樹。 |
名称 | 千手(せんじゅ)‘Compacta’ |
---|---|
解説 |