名称 | クリ(栗)ニホングリ(日本栗) |
---|---|
英名 | Japanese chestnut |
学名 | Castanea crenata |
名の由来 | 「クリ」は、黒い実の意味。 |
性状 | 高木/冬季落葉/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:5~20m/葉長:7~14cm/葉柄長:0.5~1.5cm/雄花序長:10~15cm |
形態 | 樹皮は、若い時は平滑だが、老木になると縦に割れ目が入る。葉は互生し、細長くて中央部が最も幅が広い。15~20対のはっきりした側脈があり、側脈の先端は針のように尖った鋸歯になり、先端も緑色をしている。よく似た「クヌギ」の葉は、葉脈は12~16対で鋸歯の先端は茶色い。6月頃に花穂を出し、独特の臭いがある淡黄色の細花をつける。多数の雄花が垂れ下がって咲き、雌花は雄花の集まりの根元の方にある。果実は鋭いイガの殻斗(かくと)に全面包まれる。9~10月頃に果実が成熟すると自然にイガが裂けて中から堅果が1~3個ずつ現れる。 |
品種 | 山野に自生するものは「芝栗、柴栗(しばぐり)」「山栗(やまぐり)」と呼ばれ、実は小さいが甘みが強い。 |
原産地 | 日本(北海道~九州)、朝鮮南部 |
生育 | 二次林に普通に生育。深根性で、適潤の深い土壌と日当たりを好む。萌芽力は強い。 |
利用 | 果樹、庭木、庭園樹。材は、建築材や家具材となる。赤褐色でタンニンを含み、湿った状態でも腐りにくいことから、建築物の土台や電車の枕木などに使用されてきた。 |