名称 | マテバシイ(馬刀葉椎)サツマジイ(薩摩椎) |
---|---|
学名 | Lithocarpus edulis
Pasania edulis |
名の由来 | 「マテバシイ」は、葉がマテ貝に似ていることから。種小名「edulis」は“食べられる”の意味。 |
性状 | 高木/常緑/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:10~15m/葉長:10~25cm/花序長:10cm/果長:15~25mm |
形態 | よく分岐し、単幹にならず、半球状の樹形を作る。樹皮は平滑で粉っぽい灰色。縦に細い筋が入る。全縁で光沢のある深緑色の葉が互生。葉は枝先に集まる傾向にある。5~6月に「クリ」と同じ様な匂いを発する淡黄色の花が付く。雄花も雌花も斜上した花序に咲く。たくさんの雄花の花枝の中に一本だけ雌花の花枝が混じっている。雌花はやがて、緑色のつぶつぶの実になり、年を越して翌年の10~11月に長楕円形の堅果になる。 |
原産地 | 日本(関東~沖縄)、台湾 |
生育 | 乾燥、潮風、大気汚染に強い。萌芽再生力が高い。繁殖は、実生。 |
利用 | 庭木、庭園樹、公園樹、街路樹。 果実は渋味がなく、あく抜きをしなくても生で食べられる。 材は、薪炭、器具、農具の柄などに使われる。 |