ブナ科 |
コナラ属
クエルクス属
|
名称 | コナラ(木楢) |
---|---|
学名 | Quercus serrata
Quercus glandulifera
Quercus serrata f. suberosa
Quercus serrata |
名の由来 | 「コナラ」は、「オオナラ=ミズナラ」と比較して。 |
性状 | 高木/冬季落葉/雌雄異花 |
大きさ | 樹高:15~30m/葉長:5~15cm/雄花序長:6~9cm/果長:1.8~2cm/殻斗径:1.2~1.4cm |
形態 | 樹皮は灰褐色で、縦に不規則な割れ目が入る。葉は側脈が目立つ楕円形~倒卵形で、粗く鋭い鋸歯があり、葉柄があり、互生する。4~5月に新葉の展開とともに花を咲かせる。本年枝の基部から黄緑色の房状の雄花序が下垂し、本年枝上部の葉腋に非常に小さい雌花をつける。果実は楕円形の堅果で、9~10月に茶色く熟す。殻斗(かくと)は鱗状。 |
原産地 | 日本(北海道~九州)、朝鮮半島、中国 |
生育 | 日当たりの良い山野に、普通に自生する。 |
利用 | 材は木炭の原料や、シイタケの原木に利用される。 |