名称 | クヌギ(椚、橡、櫪、櫟) |
---|---|
英名 | Sawtooth oak |
学名 | Quercus acutissima |
名の由来 | 「クヌギ」の語源は、“国木(くにき)”からという説がある。また、栗によく似た“栗似木(クリニギ)”からの転化という説もある。 |
性状 | 高木/冬季落葉/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:15~20m/葉長:8~15cm/雄花序長:10cm/果径:2~2.3cm/殻斗径:3~3.5cm |
形態 | 樹皮は暗い灰褐色の厚いコルク状で、縦に割れ目が入る。葉は光沢がある長楕円形で、互生する。側脈が明瞭で、鋭い鋸歯があり、鋸歯の先は針状になる。秋には黄褐色になり、枝からなかなか落ちずに冬まで残ることもある。4~5月に葉の展開とほぼ同時に花が咲く。本年枝の基部の葉腋から黄色い房状の雄花序が下垂し、本年枝の葉腋に非常に小さい赤っぽい雌花をつける。雌花は受粉すると、年を越して翌年の9~10月にほぼ球形の堅果になる。堅果の半分は椀型の殻斗(かくと)に包まれており、殻斗の周りに細く尖って反り返った棘状の鱗片がたくさんつく。 |
類似 | よく似た「アベマキ Q. variabilis」は、樹皮に厚いコルク層が生じ、割れ目がやや赤味を帯びて見え、葉裏には毛があり白く見える。葉の鋸歯は、「クリ」は、鋸歯の先まで緑色だが、「クヌギ」や「アベマキ」は黄白色。 |
原産地 | 日本(本州~九州)、中国、朝鮮南部 |
生育 | 丘陵や山地の向陽地に自生。 |
利用 | 公園樹、庭樹。材は薪炭材や椎茸栽培のほだ木、甲虫類の産卵木や飼育用マットとして利用される。 |