名称 | ミズナラ(水楢)オオナラ(大楢) |
---|---|
学名 | Quercus crispula
Quercus mongolica var. crispula |
名の由来 | 「ミズナラ」は、材に水分が多く含まれ、燃えにくいことから。 |
性状 | 高木/冬季落葉/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:15~30m/葉長:7~16cm/雄花序長:6~9cm/果長:2.5~3cm/殻斗径:1.5~2cm |
形態 | 樹皮は灰褐色で、初めは鱗片状に剥がれ、老木になると縦に深い割れ目が入る。葉は側脈が目立つ倒卵形で、粗い鋸歯があり、ごく短い葉柄があり、互生する。5~6月頃、新葉の展開とともに花を咲かせる。本年枝の基部の葉腋から黄緑色の房状の雄花序が下垂し、本年枝上部の葉腋に非常に小さい赤味を帯びた雌花を数個つける。果実は楕円形の堅果で、10~11月頃、茶色く熟す。殻斗は鱗状。 |
類似 | 「コナラ」は葉の鋸歯が小さく、葉柄がはっきりとある。「コナラ」のどんぐりは明るい茶色で縦縞が入り、殻斗は浅め。 |
原産地 | 日本(北海道~九州)、サハリン |
生育 | 日当たりの良い脇尾根筋や急斜面に自生する。 |
利用 | 材は木炭の原料や、シイタケの原木に利用される。 |