ブナ科 |
コナラ属
クエルクス属
|
名称 | ウバメガシ(姥目樫) |
---|---|
学名 | Quercus phillyraeoides |
名の由来 | 「ウバメガシ」は、新芽が茶褐色のため“姥芽”から。 |
性状 | 小高木~高木/常緑/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:5~15m/葉長:3~7cm/雄花序長:5~8cm/果長:2~2.3cm |
形態 | 幹はごつごつと枝分かれする。樹皮は黒褐色で縦方向に裂ける。多数の小枝が細かく輪生状に出る。春先に出る新芽は茶褐色。葉は厚くて硬く、表面には強い照りがある。倒卵形でやや表側が盛り上がり、葉縁の上半分には浅い波状の鋸歯がある。4~5月に本年枝の基部から黄色い房状の雄花序が下垂し、本年枝の葉腋に非常に小さい赤っぽい雌花をつける。雌花は受粉すると、年を越して翌年の10~11月に楕円形で褐色の堅果になる。殻斗(かくと)は鱗状。 |
品種 | 葉が細くて、縮れているように見える「チリメンガシ」がある。 |
原産地 | 日本(本州関東~沖縄)、中国、朝鮮半島 |
生育 | 海岸付近の乾いた丘陵や山地の向陽地に自生。成長はきわめて遅い。刈り込みに強く、乾燥に強い。 |
利用 | 庭木、街路樹、生垣、盆栽。材は緻密で硬く、備長炭の原料として利用される。 |
名称 | 縮緬樫(ちりめんがし) |
---|---|
学名 | Quercus phillyraeoides f. crispa |
特徴 | 葉は細く、先端が細く尖り、葉脈の部分が凹むため縮れているように見える。 |