ホルトノキ科 |
ホルトノキ属
エラエオカルプス属
|
名称 | ホルトノキ(ホルトの木)モガシ(茂樫) |
---|---|
学名 | Elaeocarpus sylvestris var. ellipticus
Elaeocarpus decipiens
Elaeocarpus ellipticus |
名の由来 | 「ホルトノキ」は、平賀源内が紀州でこの木を見て、ポルトガル由来の「オリーブ」と誤解したため。 |
性状 | 高木/常緑 |
大きさ | 高さ:10~15m/葉長:5~12cm/花径:6~8mm/果長:2cm |
形態 | 上部でよく分枝し、円い樹冠を形成する。葉は「ヤマモモ」とよく似て、先端が尖り、基部は楔形。5~15mmの葉柄がある。葉質はやや厚く、低い鋸歯がある。葉は、季節に関係なく古くなると赤く色づき落葉するので、年中赤い葉がぽつぽつと混ざる。7~8月に総状の花序を形成し、白い釣鐘型の花を咲かせる。花弁は先端が糸状に分かれ、萼片は細い花弁と交互になり、白と緑の2色の花のように見える。雄しべは開花直後はオレンジがかった白で、やがて褐色になり脱落する。基部には橙色の腺体がある。果実は楕円形の核果で、冬に熟すが色は緑色のまま。 |
原産地 | 日本(本州千葉県以西、四国、九州、沖縄)、朝鮮南部、琉球、台湾、中国、インドシナ |
生育 | 暖かい沿岸域に生育する。 |
利用 | 庭木、公園樹、街路樹。材は建築材、器具材。樹皮は染料、果実は食用となる。 |