マツ科 |
ツガ属
|
名称 | ツガ(栂) |
---|---|
学名 | Tsuga sieboldii |
性状 | 高木/常緑/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:20~50m/葉長:0.5~2cm/果長:2.5cm |
形態 | 幹は直立し、円錐樹形に、老木では傘形になる。枝は細く水平または先端が下垂する。若枝には光沢がある。葉は硬く、光沢がある濃緑色の線形で、葉裏に2本の気孔線があり、先端はくぼむ。長短があり、らせん状に互生するが、横枝の葉は水平につく。4~5月に、雄花雌花ともに、前年枝の枝端に単生する。雄花は黄色い球形、雌花は赤褐色で楕円形。果実は球果で下向きにつき、はじめは緑色、10月頃に灰褐色に熟す。成熟すると鱗片が脱落し、種子を散布する。 |
原産地 | 日本(本州中部~屋久島)、朝鮮 |
生育 | 耐陰性、耐寒性に優れるが、暑さにはやや弱い。 |
利用 | 公園樹、庭園樹、社寺林、盆栽。材は建材、船舶材、楽器などに利用される。 |