マメ科 |
センナ属
|
名称 | エビスグサ(胡草、恵比須草、夷草) |
---|---|
英名 | Sicklepod |
学名 | Senna obtusifolia
Cassia obtusifolia |
名の由来 | 「エビスグサ」は、異国から来たという意味。 |
性状 | 一年草 |
大きさ | 高さ:60~150cm/小葉長:2~4cm/花長:18~22mm/果長:15~20cm |
形態 | 茎は直立する。葉は、6枚の小葉からなる偶数羽状複葉で、互生する。小葉は先の丸い倒卵形で全縁。8~10月頃、葉の頂部の葉腋に黄色い5弁花を咲かせる。果実は細長く、弓なりに曲がった鞘の豆果。 |
原産地 | 北アメリカ南部、熱帯アメリカ |
成育 | 南西諸島や小笠原諸島に帰化している。強健で栽培容易。陽光を好む。 |
利用 | 果実を煎じたものが、ハブ茶として利用される。種子が漢方の生薬として利用される。決明子(けつめいし)という。 |