マメ科 |
シャジクソウ属
トリフォリウム属
|
名称 | ムラサキツメクサ(紫詰め草)アカツメクサ(赤詰め草) |
---|---|
英名 | Red clover |
学名 | Trifolium pratense |
名の由来 | 「ムラサキツメクサ」は、花が紫色で「シロツメクサ」に似ているということで、「シロツメクサ」のように詰め物に用いられることはない。 |
性状 | 多年草/常緑 |
大きさ | 高さ:30~50cm/小葉長:2~3.5cm/花序径:2~2.5cm/花径:8mm |
形態 | 茎は直立し、全草多毛。葉は三出複葉で互生する。小葉は先端がやや尖りぎみの長卵形で、全縁、V字型の斑紋があるものが多い。葉柄の基部には托葉がある。5~9月に茎の上部の葉腋から花柄を出し、紅紫色の蝶形花をたくさん球形につける。花序のすぐ下に葉が1対つく。 |
品種 | 稀に白花を咲かせる「セッカツメクサ」がある。 |
原産地 | ヨーロッパ |
生育 | 荒れ地や路傍に生育する帰化植物。 |
利用 | 牧草、緑肥、干し草。 |
![]() |
名称 | 雪華詰草(せっかつめくさ)白花赤詰草(しろばなあかつめくさ) |
---|---|
学名 | Trifolium pratense f. albiflorum |
特徴 | 花色が白い。 |