マメ科 |
ソラマメ属
ヴィシア属
ウィキア属
|
名称 | ソラマメ(蚕豆、空豆) |
---|---|
英名 | Broad bean, Fava bean |
学名 | Vicia faba |
名の由来 | 「ソラマメ」は、豆の莢が空に向かってつくため。蚕を飼う初夏に食べ、莢の形が蚕に似ていることから「蚕豆」の字が当てられた。 |
性状 | 一年草(秋~翌年夏の越年性、寒地では春~夏) |
大きさ | 高さ:50~150cm/小葉長:5~8cm/花径:20~30mm/果長:8~12cm/種子長:2~3cm |
形態 | 茎には稜があり中空。蔓はなく、直立する。葉は羽状複葉で互生する。4~5月頃、葉腋から1~5個の蝶形花をつける。花は薄赤紫色か白色で、中心部に黒い斑紋がある。花後、平たい腎臓形の豆が数個入った分厚い鞘が上向きにつくが、次第に重みで下を向く。 |
品種 | 莢の長いものや、豆の大きさが違うなど、多くの品種がある。 |
原産地 | 西南アジア、北アフリカ、地中海沿岸 |
生育 | 種子は15~ 20℃でよく発芽する。生育適温の幅は16~ 20℃。低温にあって花芽分化する。乾燥に弱い。連作障害の発生が多い。 |
利用 | 古くから世界各地で栽培され、豆が食用にされている。 |