ミカン科 |
ミヤマシキミ属
スキミア属
|
名称 | ミヤマシキミ(深山樒)スキミア |
---|---|
英名 | Skimmia |
学名 | Skimmia japonica |
名の由来 | 「ミヤマシキミ」は、「シキミ」に葉が似ているところから。 |
性状 | 低木/常緑/雌雄異株 |
大きさ | 高さ:1m/葉長:6~13cm/花序径:6~8cm/花径:5mm/果径:5~8mm |
形態 | 幹は立ち上がる。葉は全縁で先のやや尖った楕円形~披針形で、革質で光沢があり、枝先にかたまって互生する。葉には油点が散在し、葉柄部分はしばしば赤みを帯びる。3~5月頃、枝先に円錐花序を出し、芳香がある白色の4弁花をたくさんつける。果実は球形の核果で、12~2月頃、赤く熟す。 |
品種 | 蕾の色がピンクや赤のもの、花色が緑色のもの、実の色が白いものなどの、園芸品種がある。ヨーロッパでいろいろ改良されてきた。 |
原産地 | 日本(本州~九州) |
生育 | 山地の林内に生育する。半日陰を好む。 |
利用 | 庭植え、鉢植え。葉と果実は有毒。 |
名称 | 打ち出し深山樒(うちだしみやましきみ) |
---|---|
学名 | Skimmia japonica f. yatabei |
特徴 | 葉の表面が、葉脈にそってくぼむ。 |