ミズアオイ科 |
ミズアオイ属
モノコリア属
|
名称 | ミズアオイ(水葵)ナギ(菜葱)
ミズナギ(水菜葱) |
---|---|
学名 | Monochoria korsakowii |
名の由来 | 「ナギ」、「ミズナギ」は、同属の「コナギ」の別名でもある。 |
性状 | 一年草/水生(湿性~挺水) |
大きさ | 高さ:20~50cm/葉長:5~25cm/花径:25~30mm/果長:1cm |
形態 | 水田や沼地などの湿地に自生する。葉は心形で光沢がある。9~10月頃、花茎を伸ばして花序を直立させ、葉より高い位置に青紫色の花を咲かせる。花被片は6枚で、やや幅が広い内花被片3枚と外花被片3枚からなる。雄しべは6本で、5本の葯は黄色く、1本の葯は紫色。雌しべは1本。花後、結実すると茎が途中で折れて下を向く。果実は楕円形の蒴果。 |
原産地 | 日本(全国)、東アジア |
生育 | 日当たりの良い水田の畦や湖沼などに自生する。 |
利用 | 古くは、葉が食用として利用されていた。 |