ミソハギ科 |
ミソハギ属
リトルム属
|
名称 | ミソハギ(禊萩)ボンバナ(盆花) |
---|---|
学名 | Lythrum anceps
Lythrum salicaria subsp. Anceps
Lythrum salicaria var. anceps |
名の由来 | 「ミソハギ」は、仏前に供えられ禊(みそぎ)に用いられることから。 湿地に生える「ミゾハギ(溝萩)」が転じたという説もある。 |
性状 | 多年草/小さな芽で越冬 |
大きさ | 高さ:50~80cm/葉長:4~6cm/花序長:20~30cm/花径:12~15mm |
形態 | 直立し、上部で枝を出す。全株無毛で、茎は上部ほど四角く不明瞭な稜がある。葉は披針形で、十字対生する。6~8月に、葉腋に3~5本の穂状花序を出し、紅紫色の花を咲かせる。花弁は4~6弁で、しわがよっている。雄しべと雌しべの長さは、個体によって著しく差がある。 |
原産地 | 日本(本州~九州)、朝鮮半島 |
生育 | 日当たりの良い野山の水辺、湿地に自生。乾燥にもそこそこ耐える。 |
利用 | 花壇植え、切花。全草を乾燥させたものは、薬用として利用される。 |