名称 | シャリンバイ(車輪梅)ハマモッコク(浜木斛) |
---|---|
英名 | Yeddo hawthorn |
学名 | Rhaphiolepis indica var. umbellata
Rhaphiolepis indica subsp. umbellata
Rhaphiolepis indica var. integerrima
Rhaphiolepis integerrima
Rhaphiolepis umbellata
Rhaphiolepis umbellata var. integerrima |
名の由来 | 「シャリンバイ」は、葉が車輪状につき、「ウメ」の花に似た白色で芳香のある5弁花を咲かせるため。 |
性状 | 低木/常緑 |
大きさ | 高さ:1~4m/葉長:4~8cm/花径:10~15mm/果径:10mm |
形態 | 株元から多く枝分かれし、主幹を立てずに半円形の樹形になる。枝先に葉が集まって車輪状に互生する。葉は厚く光沢があり、鋸歯はあったりなかったり。花は5~6月に咲き、枝の先端に円錐花序もしくは総状花序になる。10月頃球形の梨状果ができ、白い粉を吹いた黒紫色になる。 |
品種 | 基本種は、沖縄諸島などに自生する「モッコクモドキ(木斛擬) R. indica」。 葉の形の変異が大きく、葉の丸いものを特に「マルバシャリンバイ」と呼んで区別する場合がある。 |
原産地 | 日本(関東以南)、中国南部、朝鮮半島 |
生育 | 暖地の海岸に自生する。乾燥、大気汚染に強い。成育は遅い。 |
利用 | 庭木、庭園樹、公園樹、街路樹、路側帯に植栽。樹皮は大島紬の染料となる。 |