タデ科 |
ギシギシ属
ルメクス属
|
名称 | スイバ(酸い葉) |
---|---|
英名 | Common sorrel |
学名 | Rumex acetosa
Acetosa pratensis |
名の由来 | 「スイバ」は、植物体にシュウ酸を含んでおり、噛むと酸っぱいことから。 |
性状 | 多年草/ロゼット状で越冬/雌雄異株 |
大きさ | 高さ:50~80cm/葉身長:10~20cm/花序長:20~30cm/果長:0.6~0.8cm |
形態 | 黒褐色の根茎は肥大して木質化し、根は黄色い。茎は太く直立し、縦に稜線がある。根生葉は先が尖った長楕円形で、長い葉柄があり、基部は矢尻型になる。茎生葉は長楕円形で、上の方の葉には葉柄が無く茎を抱き、互生する。5~6月頃、茎上部が分枝し、多数の花穂をつける。花は淡緑色でやや赤味を帯びる。雌花の方が赤っぽい。花後、内花被片は翼状になる。果実は3稜形の痩果。花穂は果期に赤っぽくなる。冬には根生葉が赤くなり、ロゼット状で越冬する。 |
類似 | 「ギシギシ」の花序は緑色から茶色に変わるが、「スイバ」は淡緑色でやや赤味を帯びる。 「ギシギシ」の果実は中央にふくらみがあるが、「スイバ」にはない。 「ギシギシ」は雌雄同株だが、「スイバ」は雌雄異株。 「スイバ」の葉の基部は矢尻型、「ヒメスイバ」の葉は鉾形で基部は横に張り出す。 |
原産地 | 日本(北海道~九州)、北半球の温帯 |
生育 | 日当たりの良い田の畦や荒地、原野などに自生する。 |
利用 | 日本では新芽を山菜として食用にする。ヨーロッパでは野菜として食用にし、栽培品種もあった。古代エジプトでは、食用の他に、薬用にも使われた。シュウ酸を多く含むため、大量に食べると中毒の恐れがある。 |