ツリフネソウ科 |
ツリフネソウ属
インパチェンス属
インパティエンス属
|
名称 | ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)ムラサキツリフネ(紫釣船) |
---|---|
学名 | Impatiens textorii
Impatiens textorii f. minuscula |
名の由来 | 「ツリフネソウ」は、花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることから。 |
性状 | 一年草(春~秋) |
大きさ | 高さ:50~80cm/葉身長:5~13cm/葉幅:2~6cm/葉柄長:0.5~3cm/花長:30~40mm/果長:2~2.5cm |
形態 | 茎は赤味を帯び、節が肥厚し、直立する。葉は楕円形から広披針形で鋸歯があり、互生するが、頂部では輪生状になる。9~10月頃、葉の上部に斜めに花序が立ち、7~8個の紅紫色の花をつける。花の後方には距が伸び、先端が渦巻き状に巻く。果実は蒴果で、熟すとわずかな刺激で弾け、種を遠くに飛ばす。 |
品種 | 花色が白~淡桃色の「シロツリフネ(白釣船)Impatiens textorii f. pallescens」がある。 |
原産地 | 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮半島、中国、ロシア東南部 |
生育 | 水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生。 |
利用 | 全草が有毒。 |