ヤマグルマ科 |
ヤマグルマ属
トロコデンドロン属 |
名称 | ヤマグルマ(山車)トリモチノキ(鳥黐の木) |
---|---|
英名 | Trochodendron aralioides |
学名 | Salix gracilistyla
Salix gracilistyla f. adscendens
Salix gracilistyla var. adscendens |
名の由来 | 「ヤマグルマ」は、枝先につく葉が車輪状になることから。 「トリモチノキ」は、樹皮からトリモチを作ったことから。 |
性状 | 高木/常緑 |
大きさ | 高さ:15~20m/葉身長:5~14cm/葉身幅:2~8cm/葉柄長:2~9cm/花径:10mm/果径:1cm |
形態 | 樹皮は灰褐色で小さな皮目がある。枝を面状に広げ、階層を作り、葉の重なりが少ないような構造になる。葉は先が尖った広倒卵形〜長倒卵形で、鈍い波状の鋸歯があり、革質で光沢があり、枝先に集中して輪生するように互生する。幼木の葉は細長いものが多い。5〜6月頃、枝先に花序を作り、薄黄緑色の花を咲かせる。花には花弁も萼も無く、雌しべ6〜10個が輪生し、その周囲を多数の雄しべが囲む。果実は袋果が6〜10個集まった集合果で、扁球形で袋果の数だけ角が出て、上から見ると星形になる。10月頃、熟すと裂開して多数の種子を出す。 |
原産地 | 日本(本州(山形県以南)、四国、九州、沖縄)、朝鮮半島(南部)、中国(南部)、台湾 |
生育 | 山地の急な斜面や岩場などに自生する。 |