名称 | シラカシ(白樫) |
---|---|
英名 | Chinese evergreen oak |
学名 | Quercus myrsinifolia
Cyclobalanopsis myrsinifolia |
名の由来 | 「シラカシ」は、材が白っぽい淡褐色であることから。 |
性状 | 高木/常緑/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:10~20m/葉長:5~12cm/雄花序長:6~9cm/果長:1.5~1.8cm |
形態 | 樹皮は灰黒色で、縦に皮目がある。葉は光沢がある濃緑色の長楕円形で、互生する。先端側には鋸歯がある。4~5月に本年枝の基部から黄緑色の房状の雄花序が下垂し、本年枝の葉腋に非常に小さい黄緑色の雌花をつける。果実は楕円形の堅果で、10~11月に茶色く熟す。殻斗(かくと)は横筋が入る。 |
類似 | 「アラカシ」の葉は葉幅が広めで、色目はやや暗い。「アラカシ」のどんぐりの先端は、段がなく光沢がある。 |
原産地 | 日本(本州~九州)、中国、朝鮮、台湾 |
生育 | 耐陰性、耐寒性が高い。適潤地では成長が早い。 |
利用 | 庭木、公園樹、街路樹、防風樹、防火樹。材は固くて重く、器具、木刀、薪などに利用される。 |