ミカン科 |
サンショウ属
ザントクシルム属
|
名称 | サンショウ(山椒)ハジカミ(波士加美、波自加彌) |
---|---|
英名 | Japanese pepper |
学名 | Zanthoxylum piperitum |
名の由来 | 「サンショウ」は、山の椒(辛味)ということから。 「ハジカミ」は古名で、果実が裂けてはぜる様子と「ニラ」の古名「カミラ」のことで、辛い味が「ニラ」に似ていることから。 |
性状 | 低木/冬季落葉/雌雄異株 |
大きさ | 高さ:3~5m/葉長:10~15cm/小葉長:1~2cm/花径:5mm/果径:5mm |
形態 | 枝や葉柄の基部に対生する棘がある。葉は、5~9対の小葉からなる奇数羽状複葉が互生する。縁には鋸歯がある。4月の終わり頃、新葉が展開し終わると、枝先に花を咲かせる。花は花弁がない。雄花の雄しべは5本。果実は10月頃に赤く熟し、割れて中から光沢のある黒い種子が出る。 |
品種 | 商業用では、枝にほとんど棘のない「朝倉山椒(あさくらさんしょう) Z. piiiiperitum f. inerme」という品種がよく栽培される。 |
原産地 | 日本(本州~九州)、朝鮮南部 |
生育 | 平野の雑木林から低山帯の林内に自生。日当たりでも、日陰でも生育し、土質も選ばない。移植は容易で適期は3月。 |
利用 | 庭木、鉢植え。若芽(木の芽)は日本料理の香り付けに使われる。雄木は「花サンショウ」と呼ばれ、蕾は佃煮などの食用になる。雌木は「実サンショウ」と呼ばれ、未熟な果実や成熟した果実の果皮を香辛料として用いる。果実は薬用になる。材はスリコギにされる。 |