マメ科 |
フジマメ属
ラブラブ属
|
名称 | フジマメ(藤豆)センゴクマメ(千石豆)
アジマメ(味豆)
ラブラブ・ビーン |
---|---|
英名 | Hyacinth bean, Lablab bean, Field bean, Pig-ears, Rongai dolichos, Poor man's bean, Tonga bean |
学名 | Lablab purpureus
Dolicos lablab |
名の由来 | 「フジマメ」は、藤の花を逆さにしたような咲き方をすることから。 |
性状 | 多年草/蔓性(巻きつき) |
大きさ | 小葉長:5〜10cm/花序長:30〜50cm/花径:10〜20mm/果長:5〜7cm |
形態 | 茎は蔓状で、他物に絡み巻きつきながら伸びる。葉は長い葉柄を持つ3出複葉で、互生する。 小葉は広卵形で、全縁。7〜8月頃、葉腋から長い赤紫色の花茎を出し、総状花序に10~20の淡紅紫色の蝶形花を咲かせる。花序は立ち上がる。果実は扁平な莢の豆果で赤紫色。 |
品種 | 花色が白く、花茎や豆果が緑色の品種がある。 |
原産地 | アフリカ、アジアの熱帯地域 |
生育 | 寒さに弱いので温帯地域では一年草扱い。暑さ、乾燥に強く、生育旺盛。移植を嫌う。 |
利用 | 庭植え、生垣、フェンス。若い莢は野菜として、熟した豆も加熱加工して食用に利用される。 |
名称 | シロフジマメ(白藤豆) |
---|---|
学名 | Lablab purpureus ‘Bengalensis’ |
特徴 | 花色が白く、花茎や豆果が緑色。 |