ユキノシタ科 |
チダケサシ属
アスティルベ属 |
名称 | アカショウマ(赤升麻) |
---|---|
学名 | Astilbe thunbergii var. thunbergii |
名の由来 | 「アカショウマ」は、根茎が赤いことから。 「thunbergii」は、人名の“カール・ペーテル・ツンベルク Carl Peter Thunberg”に由来。18〜19世紀、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。 |
性状 | 多年草/冬季休眠/根茎 |
大きさ | 高さ:40~100cm/(小葉)葉身長:4~10cm/(小葉)葉身幅:2~5cm/花長:3~4mm |
形態 | 地下に太い根茎がある。葉は根茎から根生する。根生葉は3回3出複葉。小葉は先が尖った卵形~長卵形で、重鋸歯がある。春に花茎を立ち上げる。花茎には3回3出複葉の茎生葉が互生する。6~7月頃、花茎の頂に総状花序を作り、白い花を咲かせる。花序はあまり分枝しない。花弁は白色さじ形で、雄しべは10個。果実は蒴果。 |
原産地 | 日本(本州、四国) |
生育 | 明るい草原、山地の林縁などに自生する。 |