名称 | クロベ(黒檜)ネズコ |
---|---|
学名 | Thuja standishii |
名の由来 | 「クロベ」は、葉裏が白くない檜、つまり「黒檜(くろべ)」で、葉裏が白い「シラビソ(白檜曽)」を「白檜(しらべ)」と呼ぶのに対応して。ただし「シラビソ」はマツ科モミ属。 「ネズコ」は、材がねずみ色を帯びることから。 |
性状 | 高木/常緑/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:20~30m/果径:1cm |
形態 | 枝は太く、円錐形の樹冠を作る。主幹は直立するが、よじれが出やすい。樹皮は赤褐色で、鱗片状に剥がれる。葉は鱗片状で、裏面に目立たない気孔線がある。3~4月頃、目立たない花を咲かせる。雄花は円柱形で葉の先端につき、雌花は球形。球果は卵球形で上向きにつき、10月頃、黄褐色に熟して開裂する。 |
類似 | |
原産地 | 日本(本州~四国)。木曽地方に多く分布。 |
生育 | 山地や亜高山に自生。 |
利用 | 材は建築、器具材に利用される。樹皮は火縄に用いられた。 |