名称 | アスナロ(翌檜)ヒバ(檜葉) |
---|---|
英名 | False arborvitae, Hiba arborvitae, Japanese elk horn cedar |
学名 | Thujopsis dolabrata |
名の由来 | 「アスナロ」は、“明日はヒノキになろう”からだと言われている。 |
性状 | 高木/常緑/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:20m/果長:0.5~1cm |
形態 | 樹形は広円錐形。樹皮は薄く縦にはがれる。側枝は太く水平に伸びる。葉は鱗葉で、「ヒノキ」より厚くて幅が広く、十字に対生する。葉裏に白色の気孔線が目立つ。5月頃枝先に花をつける。果実は球形の球果で10~11月に熟す。 |
品種 | やや葉が小さく、分枝の多い北方系の「ヒノキアスナロ T. dolabrata var. hondai」がある。園芸品種には、矮性種や斑入り葉、新梢時に葉が黄金色になるものなどがある。 |
原産地 | 日本(北海道南部~九州) |
生育 | 強健で栽培容易。やや湿地にも耐え、耐陰性に優れる。 |
利用 | 公園樹、街路樹、社寺林、庭木、生垣、盆栽。材は、ヒノキチオールを多く含有するために芳香と殺菌作用があり、建築、器具、船舶、俎板材、土木用材に利用される。精油は薬用として利用される。 |